慶應FinTEKセンター主催
データサイエンス講座 2022
未経験から3.5カ月間で
データサイエンティストへ

受講料
¥0
文理・学年
不問
昨年実績
2,000名が応募
満足度
82%(※1)
慶應義塾大学FinTEKセンター提供
データサイエンス講座とは?
概要
FinTEKセンター長
中妻 照雄
慶應義塾大学経済学部教授
今年度も慶應義塾大学FinTEKセンターが主導する、統計学及びPythonのオンライン講座を全国の大学生の皆様に無料で公開いたします。
本講座では、日本中の大学生との交流やスポンサー企業の方の指導を通じ、世界中のトップ企業が求めるデジタル人材の育成を目指します。昨年度は2000名以上の学生さんがエントリーいただき、約400名が全てのフェーズを修了しました。
今年度は統計に必要な数学知識を身に着けるための講座を併設し、苦手の克服と本質的な理解の促進を行っていきます。学部・学年は一切問いません。少しでも統計やデータサイエンスに興味のある方は、ぜひエントリーしてください。お会いできることを楽しみにしております!
業界トップ企業による、就職活動と学びの支援
ES代替可能、限定セミナー招待、現役データサイエンティストによる講座など
業界トップ企業のみなさまが、あなたの就職活動と学びを支援します。
※支援内容は企業ごとに異なります。
大学生が今、データサイエンスにチャレンジすべき理由
様々な社会課題を解決できる
データサイエンスは、データを分析し、情報を引き出したり、新たな価値観を創出する分野として、近年注目を集めています。
食品ロス削減、自殺防止、働き方改革、安全な飲料水供給、マラリア感染防止など、データサイエンスを活用した、様々な社会課題の解決の事例は、枚挙にいとまがありません。


あらゆる業種業界で、期待と需要が高まる職種
データサイエンティストの仕事は、データ分析や統計解析だけにとどまりません。ビジネスの現場で起きている課題解決の糸口を、データ分析から見つけ出す人材や、新しいアルゴリズムやツールを開発し、世の中を変革するイノベーター人材が、世界中で求められています。
図:国内におけるデータ分析に関連した人材の規模(人数)(出典:矢野経済研究所)
就職活動にも活きる、
本講座の特徴



学習の進め方

とは
求められるDX人材と就活のために
従来の就活では直接的に評価されづらい「自分の成長に関する情報」今回のLMS授業成績やその他の学習履歴、ゼミやサークル活動、学外活動などもSTARに保存すれば、ただログを残すだけでなく独自の価値を持つことになり、この情報を対価としてSTAR内にある独自の学びのコンテンツに利用できます。
自分の成長に関する情報を活用する
- 従来のプラットフォームと違い、ブロックチェーンで記録された個人情報を、自分の手で適切に運用できます。
- STAR独自のイベントで企業や団体と直接繋がることができます。
- 企業や団体が提供する独自の学びのコンテンツが無料で利用できます。
スケジュール
2022年9月25日(日)23:59 エントリー締切
2022年10月01日(土)13:00-15:00 オリエンテーション
2022年10月15日(土)13:00-15:00 集合研修(記述統計・確率と確率分布)
2022年11月05日(土)13:00-15:00 集合研修(区間推定・仮説検定)
2022年11月26日(土)13:00-15:00 集合研修(回帰分析・積率)
2022年12月17日(土)13:00-15:00 集合研修(ベイズ統計・機械学習・Pythonデータ分析基礎)
2023年01月14日(土)13:00-15:00 集合研修(Pythonデータ分析実践)
※日時や研修内容は一部変更になる場合がございます。予めご了承ください。
受講者の声
「統計の基礎から機械学習までを教わり、非常にためになりました。個人課題やグループ課題のアウトプットの場も設けられていたことで知識の吸収や理解の促進に繋がりました」(文系大学4年生)
「大学でも統計学を学んでいましたが、改めて基礎から体系的に学ぶことができました。また、グループワークの議論を通じて自分が理解できていなかったところの理解を深めることができました」(文系大学3年生)
「講座や事前課題に取り組むのが非常に楽しかった。講座で数式をただ紹介するのではなく、具体的な活用法や例を紹介していただけた」(理系大学院1年生)
「内容が充実していました。個人課題だけではなくグループ課題があったので、知識を深めるだけでなく、挫折せずに最後までやり切ることができました」(理系大学3年生)
「フェーズごとに集合研修があることによって、自分の学習ペースを管理し、最後まで続けることができました。また、グループでコミュニケーションをとる機会があったことによって、周りの受講生の考え方を知ることができました」(文系大学3年生)
※1 STAR運用事務局実施「DS講座アンケート」の「講座全体の満足度」5段階中4以上と回答した人数(アンケート総回答数=196)
「DS講座アンケート」の受講者の声から一部抜粋。(内容は、一部編集したうえで掲載しています)
料金のご案内
入学金
授業料
手数料
0円
※オンライン講座受講時に発生する通信費等は参加者のご負担となります。
学年・学部・国籍・性別不問。
すべての国内大学生に門戸を広げています。
トップ企業が求める、デジタル人材へ。
データサイエンスで、あなたの可能性を、広げよう。
申し込みは終了しました。
注意事項
- 本講座の受講には、STARの登録が必要となります。
- 集合研修はZoomを使ったオンラインで行うため、Zoomアプリのインストールが必要となります。
- 本講座は参加費無料となりますが、オンライン講座受講時に発生する通信費等は参加者のご負担となります。
- その他本講座に関するお問い合わせはこちら
よくある質問
©2022 Institution for a Global Society株式会社